MENDING MY WAYS 私のお直し

mend1In our accelerating and disposable world, have we lost sight of the preciousness of things, the importance of keeping them safe and honoring them? Once used, things are quickly thrown away and replaced with a new one. Like tissues, coats, sweaters, watches, computers, televisions – big things even – are not repaired. They are simply thrown out and replaced. (Blue jeans are the ironic exception here. Worn, deliberately “distressed”, purposefully patched, their raggedy fade is integral to their value. New jeans have no cachet). There is danger here that the tendency to reject things once they are used, can wash over into human relations.

Have we forgotten that things were made to be used and honored and used and honored again? If they break or wear out, they can be mended and put back to right. With patience and persistence, almost anything can be mended and made usable again. It is counterintuitive to use them, wear them out/ or break them and then simply throw them away and go and buy something else just like it.

Some things are irreplaceable, like this lid of a jug, the most treasured objet in my whole hoard, made by my favorite potter in Okinawa, Omine Jissei san. A bamboo pole fell on it during an earthquake and broke just the lid, shattering it into a heartbreak of pieces and chips. The pot was miraculously unscathed, Heartbroken, but resolute, I will bring it to my “fixer” at Morita Antiques In Aoyama who, in time, will put it right and give it new character. The mends will be part of its new story.

あっという間に使い捨てをする今の時代、私たちは物を大切に扱い敬い、価値を見出し大事にする事を忘れてしまってはいないでしょうか。ティッシュを始めとした日用品、衣類や時計に、修理すらされていないパソコンにテレビ、これらを使い古してはすぐに新しいものに取り替えていないでしょうか。(ちなみにジーンズは皮肉なもので、意図的にダメージを加えたもの、修繕したりまだらに色を落とされたりしているもの、古いものー古着に価値が見いだされ、新しいものにはそれは見出されない)一度きりの使い捨て、という傾向は私たちの人間関係にも影響をもたらす危険があるかもしれません。

私たちはかつてのように物を大切に使い続けるという事を忘れてしまったのでしょうか。使い古した物を捨て、代わりの新しい物を幾度も買いに行くように、壊れたり使い古したものもきちんと幾度も手直しして行く事が出来るのです。大切な宝物ほど修繕できないものがある事も事実です。

これは私の大好きな沖縄の陶芸家大嶺實清氏の作品であるコーヒーや飲み物を入れてサーブする時のポットの蓋です。地震時に、竹筒が上におち蓋が割れてしまい、割れた破片、かけらをみて心が張り裂けました。不幸中の幸い、ポットの部分は奇跡的に無事でした。ですが大事な物を失った事へのショックが大きかったのも事実です。そこで“私のお直し”先の一つである東京青山にある「古民芸もりた」に行き、このかけらを元通りにしてもらいました。 ちょっと見た目や表情が変わっても、こうしてお直し後の新しく生まれ変わった、宝物との時間が始まることとなります。

mend2 Mending has been a way of life in Japan for centuries. Among the greatest treasures in the Shosoin Collection in Nara, a 8th century treasure house of textiles and other implements of the Imperial Household, open only in November, are the mysterious patched priests’ robes or Kesa that, to my eye, are among the most beautiful textiles on earth. In the spirit of the Buddha who wore rags, tireless stitching transformed old disused and fouled rags into Funzoe, deep veritable brocades of cloth that was too precious to throw away. They became compositions of resplendent beauty and their patching raised them to a level of incomparable meaning and mystery.

年に一度11月にのみ公開され、奈良の正倉院に収蔵されている8世紀にも渡る皇族が着用した織物、道具の数々の国宝の一つに、僧侶の装束である袈裟があります。この袈裟に施されている継当ては何とも言えない不思議な、そして私にとっては地球上で一番美しい織物に映って見えます。仏陀の精神では、ぼろい布でもしっかりとした縫い目の古布を身にまとっており、それは奥深い本物の価値があり捨てる事ができる筈のない金襴※だったのです。(きんらん※金糸を絵緯(えぬき)として文様を織り出した織物。中国では〈織金(しよくきん)〉というーkotobankより引用)そして、それらの構成された煌びやかな美しさとそれに施されるあて布は、他に類を見ない特別さと神秘性を一段と強いものにしたのです。

mend3 While no kesa, this simple farmer’s kimono of homespun striped indigo, (generosity of Stephen Szczepanek of SRI Threads) has been torn and worn and patched and mended time and again, with no attempt at artfulness or design of placement, just simple obdurate bits of cloth sewn onto the tear or the wear. Honesty is its own reward and the mending is a song of “take me as I am”. Nothing fancy, nothing twee. Just the mends.

With a little patience anything can be mended in Japan. I remember one Christmas, the two presents from my husband were a pair of my own sheepskin gloves the dog had chewed and I had thrown away. My resourceful young husband had retrieved them from the trash and lovingly stitched them back to life. The second was a beloved jam pot from Finland that I had knocked over in a battle with a bee and inadvertently smashed into bits. He mended it and each crack was filled with his love and care for what could still give good service and pleasure to behold. He wrapped them beautifully and put them under our second Christmas tree. Other presents he gave me over the years I may have forgotten, but these two I never will. The preciousness of things repaired!

袈裟が無かった時代、農民の衣類は手織りの縦縞の藍染めで出来ており(Stephen Szczepanek氏によると、スリランカの糸)それは繰り返し繰り返し手直しーデザインの試みなどはなく、布の端切れをただ単純にまた端切れや衣類に施し、それを着、裂かれ、当て布をしてまた着る、を繰り返していました。布が持つ誠実さのお礼と手直しを施す様はアメリカのアーティストの曲にある”Take me as I am “のように、何の飾りも可愛さもない、実にシンプルに、お直し、なのです。

 ちょっとした根気と忍耐があれば普段の日常生活でもお直しが可能です。あるクリスマスに、夫からプレゼントされた2つのプレゼントがあります、一つはウールのの手袋で、愛犬が噛みちぎってしまい泣く泣く捨てた事がありました。ですがそれを見ていた思いつきと工夫が素晴らしい夫は、その手袋をゴミ箱から引っぱり出し、なんとも愛らしく縫い合わせ、また使えるようにしてくれました。もう一つはフィンランド製の保存便で、これは私が蜂と格闘した時に何も考えずにその保存便で力一杯蜂を仕留めたところ、見事に破片となってしまったのです!!ですがその破片の一つ一つを、夫は愛と思いやりでつなぎ合わせてくれたと同時にまた使えるようにしてくれただけではなく、綺麗に包装し直し、再度クリスマスツリーの下に置いてくれました。以後何年にも渡り夫がプレゼントしてくれた数々の品物は忘れてしまいました!が…その二つは一生忘れる事はないでしょう。とても貴重な、お直しをされたプレゼントだったのです! 

 

mend4 Blue and white plate by Ai Kobo Special Abilities workshop in Tokyo, on rag weave place mat by Tamagawa Fukushi Senta, another Special Abilites Center. Blue & White spotlights the creations of many special abilities workplaces throughout Japan.

The operative word is MOTTAINAI – too good to waste. Making the best of what you have. Washi and cloth were the most commonly available materials to use as reinforcements, but other fillers were also used. Paper mends on glass. Gold lacquer mends on plates. Washi mends on baskets. Today at the flea market, I even found a lovely old 19th century fluted blue and white plate that had been patiently mended with a surprising patch of dark wood lovingly carved to the same thinness and flute. Another first for me – I have them all the time in Japan.

多摩川にある特別用語施設で織られたランチョンマットと、藍工房特別養護施設による藍と白のお皿です。私共Blue & White は日本全国にある障害を持つ人々が働く施設から生み出される素晴らしい創造力と作品にも注目しています。

 重要な意味を持つ言葉、「もったいない」ー無駄にできない。持っているものを最良にするー和紙や生地は最も手に入れやすく、また一般的に素材の補強に使われているものですが,他の素材も同じように使われています。紙はガラスのお直しに、金の塗料は陶器のお直しに。和紙は籠のお直しに使われています。今日のフリーマーケットで私が見つけたものは19世紀の藍と白のお皿に溝が掘られたもので、そのお直しは深い色の木で同じ細さに削られた繊細な継ぎ跡が施されており、とても興味深く素敵な品物でした。私のお直し新発見です。いつもいつも、日本で新しい発見を私はしています。

 

mend5 Just as I found it at the flea market years ago. Old washi ledger papers pages used to mend glass sembei jars? Why not!

数年前に骨董市で見つけました。古い和紙の帳簿の一ページで煎餅の保存便がお直しされている??素敵じゃない!

mend6 Washi circles of old ledger book paper were used to restore shoji in an old minka in the mountains by Seiichi and Reiko Hagiya – master menders and restorers of all things paper including this old Daruma painting on washi I once found scrunched up and forgotten in a tansu drawer in an antique shop in Oiwake, Nagano. The Hagiyas have mended and reinforced and pasted it onto the sliding kura door in the entrance to this old minka to keep out wind and cold.

山の中にある古民家の障子です。ハギヤセイイチ.レイコ両氏-紙の修復の師範-により古い和紙の帳簿を丸く切り取り継ぎ当てお直しされています。また、下の写真は、以前長野の軽井沢にあるアンティークショップの古い箪笥の中に、存在を忘れられていたしわくちゃの和紙に描かれた達磨です。両氏はまた、このしわくちゃになった和紙に強度を持たせ、蔵の入り口の引き戸に張りつけてくださり、古民家に入る寒い時期の隙間風の改善に力を貸してくれました。

mend7   mend8 The never‐give‐up Hagiyas knotted nets of cotton twine to enmesh white pebbles of similar size to replace the matching nobs long since disappeared in the generations of use this medicine chest of drawers has seen.

絶対に諦めない精神を持つハギヤ両氏は、長い間紛失していた薬箪笥の取手ですら、白い小石をネットに包み再現させてしまいました。

mend9 Running rabbits, 19th century Imari plate was in pieces when I bought it. Repairs just add character and history.

19世紀の伊万里焼、走り回る兎のお皿。買った当初は割れていましたがお直しにより、新たなキャラクターと歴史が生まれます。

mend10 Tender mends to the plates of Omine Jissei above and an unknown potter of the Edo era, 18th century perhaps, make the dishes more distinctive and give a feeling of care.

大嶺實清氏の作品、とてもやわらかな表情のお直し。

mend11 A beloved soy sauce container by Fumiko Kikuchi, now 93, and still kneading bits of her soul into each pot she creates.

キクチフミコ氏によるとても可愛らしい醤油差し、93歳になる現在でも彼女が生み出す作品一つ一つに、彼女の思いが練り込まれています。

mend12 Imagine! Repairing with wood! Honed and fluted to match the contours of the missing piece.

信じられますか?!木のお直しです。研磨され、溝を埋め、そして欠けて無くなった破片にもなっています。

mend13 The playful repairs in the plates and dishes of Pasta Coh, a delicious Italian restaurant across the street from Blue & White make the food fun and make you hope your meal will be served on a mended plate. The chef repairs them himself.

何とも遊び心があるお直しが施されたお皿でしょう。麻布十番Blue &White の斜向いにある、とっても美味しいイタリアンレストラン、パスタコーのお皿です。シェフご自身でお直しをされています。お食事もそれを頂くあなたも楽しくなる事でしょう!

mend14

mend15

Under indigo kasuri covered cushions a cozy corner in an old minka was once a horse stall. 

藍染めの絣に覆われた居心地のいいクッションが’置いてある箇所はかつて馬小屋だった古民家の部分です。

mend16 Cushions covered with a riot of antique kasuri/ ikat patterns need mending each year. Spare bits of cloth are zealously saved to replace torn corners and cover various holes. Finding just the right match of size and tone of blue and pattern is the challenge.

クッションカバーは、なんとも面白い古い絣の模様でその年ごとにお直しされています。当て布にされる数々の端切れは多種多様な穴を修復するために大切に保存されています。その穴に合うサイズ、と藍色に合う色、模様を探し出す事はとても手応えのある仕事です。

mend17   mend18 Bad dog! A dining room chair falls victim to a young puppy.

いたずらっ子の仕業!!!!食卓の椅子が、子犬の犠牲になってしまいました。

mend19 Bad Bad Dog! Mend over matter. Mending with cachet is part of the fun. This graceful chaise longue, covered in kame nozoki indigo, quick dip in the indigo pot, was ravaged by our unruly young Labrador, Basho. A shaggy blue embroidery by Shobu Gakuen appliqued to hide the damage creates a new sofa and helps to take away our pain at the wanton destruction.

本当に悪い子!!!!筋金入りです!!!!!お直しは強いです、そして上質なお直しは楽しみの一つでもあります。この優雅な長椅子は、しつけを守らない私たちの飼い犬、若いラブラドール、芭蕉の仕業で背もたれの部分が破壊されてしまいました。その部分に、瓶覗き色の藍に染められた糸で作った布を覆っています。(瓶覗きとは藍の中に素早く浸した淡い藍色の事です)鹿児島県にあるしょうぶ学園の皆さんにその瓶覗き藍の糸でもじゃもじゃの刺繍をしてもらい、無惨に破壊された部分を隠しそしてまた新しいソファに生まれ変わった事によって、私たちのショックを取り払ってくれました。

mend20 Make the mend matter. Make it part of the presentation like this stole of spotted silk indigo the artist burned by mistake, and so she finished the holes off with gold beaded bling and stitched around it to make sure they would be noticed. Mends are nothing to be ashamed of. They show care and persistence and a steadfast appreciation for something in your life. Kansha is the word in Japanese – appreciation and gratitude for things/ goodness, service, usage received.

そしてお直しは重要です。藍染めのシルクのストールの白い水玉部分を、作者が誤って燃やしてしまいました。そこで彼女はその穴を玉がついた金の糸で穴の周りを刺繍し、あえてそのストールを魅せる演出にしたのです。お直しは何も恥ずかしい事を隠すものではありません。あなたの生活の中での思いやりや物を存続させること、確固たる感謝を表す事につながります。日本語で、感謝、とは物やサービス、良い事、全てに対する事への謝意の現れです。

mend21 A multimended bag of indigo mosquito netting, kaya just keeps on going. With time and patience, nearly all things can be mended. Cups, plates, photos, glasses, trousers, books, vases, sweaters, bones, feelings, relationships. Bags. Hearts are harder.  

全てがお直しで作られた、藍染めの蚊帳バッグです。時間と根気があれば、ほとんどのものがお直しできます。コップ、お皿、写真、ガラス、財布、本、花瓶、セーター、骨、感情、人間関係、鞄。私たちの感情、心のお直しの方がそれらより難しいのかもしれません。

mend22 But we can try . . . . .

ですが、やって見る価値はあるかもしれませんね。

mend23 Mid 20th century? child’s rice bowl, mended with a smile.

20世紀半ばでしょうか。子供用のご飯茶碗が、笑顔のようにお直しされています。

 

Advertisement
This entry was posted in Journal. Bookmark the permalink.

4 Responses to MENDING MY WAYS 私のお直し

  1. wilma says:

    As always, beautiful and inspiring words and images. One day i will make that trip to Blue and White………..

  2. Barbara says:

    Wilma said it beautifully….and I , too, will make that trip to Blue and White! Barb G. in KC

  3. Julie Fukuda says:

    I don’t think I will show this to my daughter … the one who saves all her worn jeans for me to do creative mending on (and prefers flowers and butterflies over holes).
    Funny I should see thin just after I came down in the morning to find a big chip out of my favorite coffee cup that I had left drying in the dish drainer. I need to take a course in ceramic repair.

  4. Tokyo Jinja says:

    Make the mend matter. Just perfectly said and a motto for life! Miss you Amy!

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s